「幽霊船討伐イベント」第2回
昨日は「幽霊船討伐イベント」第2回でした。
参加してきました。とても大勢の方々が参加していました。

今回は敵の沸きも丁度良い位だったと思いました。(前回は少なかった。)
今回の敵は宝箱や船首像を、ドロップしたり白兵勝利すると貰えるようになっていました。
今回は白兵に強い方々が参加した商会内部PTに入れて貰いました。

その為、延々と外科連打をしていました。
砲撃などで倒すのではなく、出来るだけ白兵の強い方々に白兵勝利をして貰う為に、あんまり砲撃などはしませんでした。

2つ宝箱を貰いました。それと一つの船首像を得ました。
だけど宝箱はナンか勿体無くてまだ開けていません。中身が服の場合は、持つ枠が今は厳しいので、少しの間保管しているか売ろうかと思います。まだどっちにするか決めていません。

戦闘自体は外科支援の連打という感じでした。でも宝箱2と船首像1はそれなりに良かった成果だと思いました。楽しかったです。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
デザートの売れ行きと気温の深〜い関係
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1219882447241.html

暑い毎日、冷たいものばかり食べてませんか。

こう暑いと、自分などは、コクのあるデザートなどをなかなか受け付けず、ツルッ&ヒヤッとしたものに走りがち。
春先まではいとおしかったプリンが、今は不思議とそれほどでもなく、かわりに、透明でツルツルヒンヤリのゼリーやアイスに心変わりしている。
季節とともに移ろいゆく欲望。デザートは、実はそんな移りげな人々の欲求に、振り回される運命にあるのではないか。

そんな折、デザートの売れ行きと気温の変化について、日本ミルクコミュニティ株式会社を直撃した。
「猛暑になる直前、6〜7月に伸びるものは、ゼリーで、さらにその前、3〜5月にピークを迎えるのはプリンなんですよ」
と、マーケティング部の担当者。
やはり季節とともに移り変わっているわけだが……。
「ただし、ゼリーも、氷菓も、近年は売れ行きの伸びが前倒しになっている傾向があります。やはり温暖化のためが一つ。また、流通チャネルも定番の品ぞろえに加え、お客さまに早く見せるという意味から、販促的にも前倒しになっているんですよ」
また、売り上げのボリュームは、プリンの半分くらいの規模というゼリー。年間の売上の25%弱を6〜7月が占めるのだともいう。

まさに「季節労働者」なわけだが、気温の高い夏には動きがよくなるそうで、なかでも気温が高くなると売れるものは……。
「コーヒー系よりフルーツ系の伸びが高くなります。ただ、ゼリーそのものの需要が若年層に多いので、酸味の強いものより、ぶどう、桃などが高い伸びを示しています」
その一方で、プリンは3〜5月がピークとはいえ、冬になるとカスタードプリンなどコクのあるもの、がよく出るという。

いっぽうで、季節の影響を受けにくいのは、やはりヨーグルト。
「特にプレーンは季節偏差をあまり感じないカテゴリーです。果肉系は気温が上がっていくと、さっぱりしたいということで夏に上昇する傾向はありますが」

また、デザート業界全体の傾向として、近年見られるのは、「ベーシックなもの」への回帰、「健康志向」などの付加価値が求められているそうだ。
「2年ぐらい前にピークを迎えた、杏仁豆腐、マンゴープリンなどの中華デザートが、やや低迷して、新しいものよりベーシックなものに戻ってきています。食品の偽装問題などで、安全・安心なものに回帰しようという影響かもしれません」

「甘いものは別腹」などというように、美味しければ良い人が多いのかと思うと、
「今では美味しいのが当たり前。美味しくてさらにゼロカロリーなど、付加価値を求める傾向があります」

気温に振り回され、体の欲求や流行・時代の流れに振り回されるデザートの嗜好。
そんな様々なワガママを包み込んでくれる存在が、デザートなのかもしれません。

甘いモノは心のオアシスですね。
砂糖は敵のようなイメージがありますが、実は適度の砂糖類は脳にも良い影響を与えるそうです。
ジメジメしていたり蒸し暑かったり逆にヒンヤリしたりと気候の変わり目ですが、デザートは気候に合ったモノにすると美味しく食べられますね。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ残暑かと思えば、ビックリする位ヒンヤリとする日もある感じになって参りました最近です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
やっぱり季節の変わり目は体調に気を付けてくださいです。軽く風邪とかひきやすい気候ですからね。

今日のエントリーは徒然のニュース&サイト情報類です。

■10年後の8月にも僕らはあのサイトを覚えているだろうか?
悲しくも閉鎖・終了しちゃうウェブサービスを集めてみたよ2008夏のおわり
http://markezine.jp/article/detail/5200?p=1
※色々なサイトが誕生しては消えていくんですね。

■オーマイニュースはなぜ失敗したか(上)
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000029082008
単なる直輸入方式だとやっぱり駄目なモンなんですね。

■高性能な低価格デスクトップ「EeeBox」登場、コンパクトで静音な上に低消費電力
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080829_eeebox/
※これは良いPCですね。安くていい感じだ。

■今度こそ効果あり? 迷惑メール防止法の改正最終とりまとめ - 総務省
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/29/014/index.html
※私のメアドにも非常に沢山の迷惑メールが来て困っています。やっぱり迷惑メールは何らかの方法で減らして欲しいモノです。

■スペインの村で恒例の「トマティーナ」開催、参加者がトマトまみれに
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/
※これが有名なトマト祭りなんですね。

■落合監督 岩瀬起用法で星野監督斬り!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000001-spn-spo
※オリンピックはとても残念な結果に終わって本当に悲しかったです。しかし岩瀬選手も捲土重来で頑張って欲しいモノだと思いました。

■若者がモノを買わない理由--インターネット依存、低い上昇志向・・・
http://news.livedoor.com/article/detail/3797677/
※若者は常に悪者にされるモノです。

色々なサイトやエントリーがありますね。勉強になります。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
初音ミクの痛車のレースの行方
■初音ミクの「痛車」デザイン募集中
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/25/news043.html
 クリプトン・フューチャー・メディアが運営する投稿サイト「ピアプロ」で、初音ミクをイメージした「痛車」デザインを募集している。大会参戦を目標に、エンブレムと車体デザイン、レーシングスーツのデザイン、テーマソングを募集中だ。

 開発者ブログによると、VOCALOID開発スタッフが「どこからともなくいただいた」BMWのラジコンをどうするか迷った結果、痛車デザインを募集することにしたという。

 「やるならばとことんやりたい!! 目標は大会参戦だ!!と話が盛り上がってきたのですが、ここで1つ大きな問題が発生……。誰もデザインできない……」


この事件が進展しまして

■初音ミク痛車、もっと“痛く”なって「SUPER GT」へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/20/news107.html
 国内最大級のツーリングカーレース「SUPER GT」(GT300クラス)に参戦する初音ミクの「痛車」が、当初デザインよりも一層“痛く”なった。

 当初はボンネットに初音ミクのシルエットやロゴをあしらったデザインで、痛車と言いながらもなかなか格好よかったが、新デザインは初音ミクイラストの大きなステッカーが張り付けられ、「痛車」と呼ぶのにふさわしい見た目だ。

と・・・・めでたいと思ったのも束の間

■初音ミク痛車、SUPER GTに出走できず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/25/news051.html
8月24日に鈴鹿サーキット(三重県)で行われたツーリングカーレース「SUPER GT」(GT300クラス)第6戦に出走予定だった“初音ミク痛車”が、車検に通らず出走できなかった。

 23日に行われた公開車検で、燃料系でレギュレーションに合わない点が見つかったため。第7戦(9月12〜14日、ツインリンクもてぎ)出走に向けて対策していく。

 初音ミク痛車は、初音ミクイラストの大きなステッカーを張り付けたもの。レーシングチームStudie and GLAD with Asada racingのレースカーとして参戦予定だった。

なんか残念でしたね。できたらレースに出て頑張って欲しかったです。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
カルピスから発売されてる「贅沢時間 完熟メロンラテ こだわり乳酸菌仕上げ」を買って来ました。

飲んだ感想は、甘いでした。
プレミアムカルピスもマンゴーラテも甘いのですが、どうも私にはこのメロンラテの甘さは許せなかったかも・・・・。(マンゴーラテとプレミアムカルピスは好きなんですが・・・)

おもいっきり甘い物が欲しい時には、いいかも知れないですね。

カルピス公式HP
http://www.calpis.co.jp/corporate/press/nr_00323.html

―大人向けの高付加価値乳性飲料、第二弾は“メロン”―
 当社は長年、乳や乳酸菌の作り出す『おいしさ』について追求してきました。こうした技術を活かして昨年発売した乳酸菌飲料「THE PREMIUM CALPIS」は、濃厚で特別な味わいが大人世代を中心に受け入れられ、高付加価値乳性飲料の市場を創り出しました。

 当社は、大人世代のための贅沢な味わいの乳性飲料「贅沢時間」シリーズの第一弾として、4月に「『贅沢時間』完熟マンゴーラテ」を発売し、好評を得ました。
このたび第二弾として、「『贅沢時間』完熟メロンラテ」を新発売します。

―当社独自の乳酸菌を使用した奥深い味わい―
 「『贅沢時間』完熟メロンラテ」は、完熟メロンの香り豊かでやさしい甘さに乳がとけあった、コク深くまろやかな味わいです。当社独自の乳酸菌を使用することで奥深い味わいを実現しました。
 
 パッケージデザインは、白を基調とし、乳性飲料らしさや乳へのこだわりを表現しています。また、スイーツのパッケージをイメージしたデザインや手ざわり感のあるラベルが、特別感や高級感を醸し出し、大人向けの飲料であることを感じさせます。

 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
08月27日付 CNET Japanの報道「面白いブログを書いていると思う有名人ベスト20」へのコメント:

(←ここをポチすると元記事が見れます。)

色々な有名人さんがブログを書いているんですね。
勉強になります。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
ポーカー
大航海時代オンライン(DOL)では、ミニゲームにポーカーが出来ます。

幽霊船奇憚イベントの後、特別やる事もなくフラフラとしてた所フレンドの方に出会いまして、ポーカーやりませんか?と誘われたのでポーカーを一緒にやりました。

ポーカーは、やっぱり奥が深いゲームですね。
ノーペア(役無し)でも強気のレイズなどをして、他の人を降ろしたり(ドロップ)して、勝つ事が出来ます。
勿論、毎回ブラフでは勝てません。ブラフと本当に高い手役とを合わせて勝利に向かうのです。

そのポーカーは商会の身内大会だったので、フレンドの方が商会内では可愛い呼び方をされてるのにチョット驚いたりしました。^^;

かなり夢中になってポーカーしまして、何時の間にか時間が経っていました。
最初は4人でプレイなされてた所に私が入って最大人数の5人。その後1人辞めて2人辞めてと4>>3と5・4・3人のポーカーを体験しました。

ポーカー5人の場合はかなりブラフが効きません。それは人数が多い為誰かに良い手役が入ってしまい、強気のレイズだけでは通用しない事が多いからです。
4人の場合はブラフはソコソコ通用します。
3人になるとカナリ駆け引きの度合いが強くなり、ブラフも大きな要素になります。
結構、熱くなれました。

楽しくポーカーをさせて頂きまして本当に有り難う御座います。
SSは許可を貰ったのでゲーム内の名前を出させて頂いています。
許可を快諾して頂きまして有り難う御座います。これからも色々宜しくです。^^
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
幽霊船ライブイベント
ライブイベントの幽霊船奇憚に参加してきました。
インするのが遅れた為、在籍中の商会の方々には御迷惑をかけてしまって、申し訳有りませんでした。

野良に入るとの事になったのですが、フレンドさんの計らいでフレンドさんの商会艦隊に入らせて貰いました。
有り難いモノですね。本当に有り難う御座います。

イベントの方に関しての印象は・・・・・
海事慣れしてない人向きにマディラ沖の幽霊船が用意されて、上級者向きに北東大西洋、北大西洋(アゾレス沖)の幽霊船艦隊が用意されていたと思うのですが・・・・・
マディラ沖の幽霊船は海事慣れしてない人向きの割には、強すぎた気がします。もう少し弱い敵でも、良かったのでは無いかな・・・とか思いました。

まあ・・・・後は、敵の沸きの問題があってE鯖の時多すぎた為、N鯖では少なく調整したんだと思いますが、ちょっと少な過ぎましたね。敵の取り合いみたいになってたのは残念でした。

幽霊船イベント用にとって置いた「破壊神シヴァーの矢」アイテムを使ってみました。エフェクトがとても綺麗でした。
「破壊神シヴァーの矢」アイテムのような綺麗なエフェクトを持つモノはもっと配っても良いと思いました。

イベントの感想は思ったより、少し敵の取り合いに終始してた感じがあって少しだけイマイチっぽかったです。残念でした。

オスマンイベントの時の方が盛り上がった気がしました。
参加者は多く、このゲームにこんなに人がいたんだ・・・・・と思う位に沢山参加者が居ました。

STの操る幽霊船に会えました。でももう沈んでいたり逃げられて消えたりとかで、交戦は出来なかったのが残念でした。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511

考古学論文

2008年8月24日 ゲーム
考古学論文
考古学者転職書(考古学論文)を手に入れました。
「トロイ王家の財宝」クエストです。

ちなみに完全に上級者さんに寄生しました。経緯はこうです。
アテネでボケーっとしてましたら、丁度商会チャットで「アテネで今から考古学者転職クエやるんですけど一緒する方いますか?」と商会員の方に言われまして、これは丁度いい!と思って参加したんです。

勿論、私は冒険をそんなに頑張ってる訳じゃ無いので、自力は無理でしたので「スミマセン、紹介だけですか?同行ですか?自力じゃクエ遂行不可能なんで〜o><o」と聞きましたら
「今からやります、同行可ですよー」と言ってくれましたので、一緒させて頂きました。

前提の「トロイ」はたまたまやっていたので同行できました。流石に前提クリアーはしてないと無理だったようです。

それにしてもスキルの要求ランクは高いのですが、安全海域にもこんな凄いクエストあるんですね。凄い経験値が入りました。(WIKI見ると前より修正されてUPされたそうです。)

もっと冒険して色々冒険クエストの深みを知らないとイケナイなぁ・・・・と思いました。

寄生だったので付いて行くだけで、楽々考古学論文は手に出来ました。
まあ・・・・私のスキル構成やランクだと真っ赤(スキルが全て足りない状態)だったんですけども・・・・・^^;

今度の幽霊船イベントの為、大砲やら硬化装甲やら持っていて枠は厳しかったですが、重要度の低いレシピ一個捨てて代わりに考古学論文をバインダーに仕舞いました。

そういえば今日、日曜日が幽霊船イベントですね。良いイベントになって皆で楽しめるといいなぁ・・・・と思いました。

寄生させてくれた上級者さんに感謝です。ありがとう御座います。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
08月23日付 朝日新聞の報道「米、中国に8人の即時釈放要求 チベット問題抗議で拘束」へのコメント:
【北京=奥寺淳】北京の米国大使館は23日、中国政府に対し、五輪期間中にチベット問題で抗議をして拘束された米国人8人を即時に釈放するよう求めた。米大使館は「人権や表現の自由を尊重するよう求めてきたが、中国が五輪を通じて寛容さと開放性を示せなかったことに失望している」との談話を発表した。

 8人のチベット支援家のうち6人は19日に拘束され、10日間の拘留となった。21日にも米国人2人とドイツ人、英国人が拘束されていた。米大使館員が22日に米国人8人と面会したが、「虐待などの形跡はなかった」としている。

 これまで抗議デモなどで拘束された外国人は、拘束後すぐに国外退去となる例が多かったが、司法手続きをへずに拘留されるのは異例。

オリンピックの影に隠れて、中国はこんな事してるんですね。

ダライ・ラマ、チベット弾圧を非難 10月に対中新提案
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20080822D2M2203022.html
 【パリ=野見山祐史】フランス訪問中のチベット仏教最高指導者、ダライ・ラマ14世は22日、仏南部エロー県でクシュネル外相、カーラ・サルコジ大統領夫人らと会談した。AFP通信によるとダライ・ラマは会談で、五輪期間中もチベット群衆への弾圧が続いていると中国を非難。一方で、10月の中国当局との対話でチベット側が新たな提案をするとの見通しを明らかにした。

 ダライ・ラマの代理人であるマチウ・リカール氏が同通信などに語った。会談でダライ・ラマは「極めて激しい弾圧が続いている。(五輪中の)弾圧休止はうそだった」と発言。「民主化の推進だけが問題を解決する方法だ」と強調した。

 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
幽霊船奇憚 〜アゾレスの亡霊〜
久しぶりに楽しみなライブイベントがありますね。

公式HP 「幽霊船奇憚 〜アゾレスの亡霊〜」
http://www.gamecity.ne.jp/dol/live_event/080819.htm

ここ最近、リスボンの船乗りたちの間で囁かれる不気味な噂話。
それは“アゾレスの亡霊”と呼ばれる奇怪な船団の目撃談……。

ポルトガル本土の遥か西方に浮かぶアゾレス諸島。
その近海を航行していた船乗りたちが目にしたのは、不気味な紫の光を放ち、苦痛に満ちた呻き声を上げつつ、ゆらりと進む船の姿。その余りの奇怪さから「彼の船は人外のものに違いない」、「あの船に近付けば、冥府へと引きずり込まれる」とさえ、言われるようになりました。

この事態を重く見た軍は調査船団を派遣しますが、一向に成果が上がりません。
そこで軍は、皆さんもご存知の“あの”2人に事態の解決を求めます。
「彼の幽霊船を何とかしない限り、船乗りたちに平穏は訪れない!」
2人は“アゾレスの亡霊”を調査・討伐するべく、勇んで愛船に乗り込みます。

腕に覚えのある航海者の皆さん。2人と行動を共にし、アゾレスの海に平和をもたらしてください。

そして…。そもそも“アゾレスの亡霊”はなぜ現れたのでしょうか?
調査を進めることで浮かび上がる悲しき真実。それは、皆さん自身の目で確かめてください。

「幽霊船討伐イベント」には出来たら参加したいと思います。
Notosは8月24日(日) 20:00 〜 21:15のようですね。
幽霊船をたくさん退治すると、怪しげな雰囲気漂う“いわくつき”のアイテムを獲得できるようです。

どんなアイテム貰えるんですかね・・・・今から楽しみです。
今度のイベントは充実してるといいですね。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
愛か金か?
昨日のエントリーでは「「年収260万円」と言ったら彼女の両親に馬鹿にされた男性」という記事を元に私の感想を徒然に書いてみましたが
今日はこの記事を紹介してみようと思う。

【独女通信】年収400万円の結婚生活は悲惨か!?
http://news.livedoor.com/article/detail/3782540/

調査する度にあがっていく「婚姻平均年齢」。平成17年度の厚生労働省の調査では男性が29.8歳、女性が28.0歳(初婚)に達した。これは独身者が増えていることの裏返しでもあり、そうした妙齢の男女が結婚できない理由としてもっぱら挙げられているのが「条件の不一致」だ。当通信の人気マンガ『独女と独男シリーズ』でも、「独女の望む年収は600万円。だけどオレは200万円だから(結婚は)無理」と嘆く男性の姿が描かれている。

 総務省の家計調査によると30代前半の平均年収は461万円。オリコンの調査では、30代女性が結婚相手に望む年収は「500万円〜700万円」が32.7%、「700万円〜900万円」が22.4%だからその差は大きく、年収にこだわっていては結婚相手が見つかりにくいという世知辛い現実を浮き彫りにしている。

 ところで、独女が導き出す「結婚相手に望む年収」はどこから出てくるものか? 31歳のOL・美和子さんは「出産後は仕事をやめるかもしれない。そうなったときのことを考えて、自分の年収400万円×2倍で800万円が理想」と言う。とくに具体性はなく、独身時代の生活レベルを維持することを考えてはじかれた数字なのだ。

「年収400万円で夫婦、子供で暮らすのは絶対に無理」と美和子さんはいうが、一部の高収入世帯を除けば、年収400万円で家計を切り盛りしている主婦はごまんといよう。彼女たちは悲惨な暮らしを強いられているかといえば、そうでもない。そんな主婦たちの明るい生活ぶりを紹介する。

 年収300万円台の由美子さん(32歳)は、夫婦プラス子供1人の3人家族。毎月の食費は3万円でおさえるなどして地道に貯金をし、住宅ローンの返済にあてている。
「食費は切り詰めようと思えばいくらでも切り詰められる。コツは、価格の高い肉よりも野菜を食べること。最近はパンや卵も高いので、トースト&ベーコンエッグの朝食はうちには高級ですね。朝は夕食の残りと、野菜をたくさん入れてかさましした納豆が多いかな。食材は日曜日の閉店間際のスーパーで、値引きされたものををまとめ買い。5日間はもたせます。外食は食費が余った月のみ行きますが、クーポン券は必ず持参。節約は大変かと問われると、ご近所のママ友達も同じような生活をしているから、自分だけ別につらいと感じることはありません」

 独身時代は実家住まいで、給与はすべて自分の小遣いにあてていた由美子さん。生活レベルの落差に戸惑いを感じることはないのか?

「お金はあればあるだけ使うものだし、なければないように生活できます。子供が小さなうちは外出も減るし、おやつや食事も手作りになる。自然と節約生活に慣れていった感じでしょうか? 男性の年収にこだわるのは、それだけ依存度が高い証拠なのでは。家計が大変なら働きに出ればよいだけのことだし、結婚しない理由にはならないと思いますよ」

 年収400万円台弱の夫の給与でやりくりする美佳子さん(35歳)の場合は、化粧品は基本的に100円ショップで購入している。毎月のスキンケアにかかるお金は、化粧水、乳液(半分のみ)、洗顔フォーム、クレンジングで多くても1000円程度。ファンデーションなど高価なアイテムは試供品をもらい集めて、化粧品代を節約。半年に一度程度「自分へのごほうび」で行くエステも、無料から1000円の「お試し体験」を利用するため、ほとんどお金がかからない。

「独身時代はネイルサロンに通っていたけれど、今は爪にお金をかけるなんて考えられません。日本はモノが溢れているから、化粧品にしろ食材にしろ、グレードを下げればほとんどのものは手に入る。結婚するとき夫の年収のことは気になったけれど、目をつむりました。周囲が続々と嫁にいっていましたから、リッチな生活にこだわっていき遅れるのが嫌だったんです」

 さらに主婦雑誌をめくれば、年収300万円台でも年間100万円近い貯金をしている主婦が続々と登場している。「格差社会」といわれて久しいが、そうしたなかで「高収入」をキーワードに相手探しをするのも至難の業。本当に結婚したいのなら、思い切って節約生活に飛び込んでしまったほうがよっぽどラクなのである。が、それでも高収入の男性を求める独女たち。「年収800万円以上」の言葉の裏には、「まだ結婚したくない」という本音が隠されていないだろうか? 「年収にはこだわらない」とのセリフが出てきたとき、ようやく「結婚相手探し」のスタート地点に立てるのかもしれない。(中沢夕美恵)

まあ・・・・考えてみれば現代は男女共働きの時代なのに、男性側の年収ばかり問題にされるのも可笑しな話なのかも知れない。
勿論「男の価値は年収だ!」という意見もあるだろうが・・・・本当にそうなのか、もう一度考えなくてはイケナイ時代では無いだろうか・・・とも思う。
結婚したら専業主婦になりたいのか、兼業主婦になるのか?それとも良人を専業主夫にして自分が働きたいのか・・・・・。
そういう未来へのビジョンを無くして、ただ「男の価値は年収!」というのは、この記事にもある通りただ独身でいたいのでハードルを高くしてる、とも言えるのでは無いかと思う気もする。

本当は愛があれば御金の事など関係無いのではないだろうか・・・・・。

ただ・・・・少子化が進んでる社会なのは否定出来ないだろう。
ウィキペディア「少子化」より引用
日本の少子化の原因
晩産化、無産化が少子化の主な直接原因である。日本では婚外子を忌避する文化が強く、社会制度などの面でも不利があるため、未婚化・晩婚化の進展が少子化に強く影響している。また、結婚した場合も経済的理由により子供が生まれたときの十分な養育費が確保できる見通しがたたないと考え、出産を控える傾向がある。

企業による派遣労働の採用など、雇用形態が流動的になり将来の生活に展望がもてない場合が多くなっており、結婚や出産を諦めざるを得ないケースが増加している。特に登録型派遣の場合、法律上は育児休業の権利があっても実際には契約が解除されるなどして取得できないことが多いため、育休取得率は3割にとどまっており、正社員なら通常受けられる公的給付金が受けられないケースもある。仮に育児休業を取得できたとしても元の職場には復帰できないのが通例であり、保育園への入園選考で、派遣先が決まっていないとして正社員に比べて不利に取り扱われるため出産後の職場復帰のハードルが高いといったことも出産を躊躇する原因となっている。労働政策研究・研修機構の2005年のレポートによれば、男性は正社員であれば結婚率が高く、また収入が高いほど結婚率が高くなる。女性については、収入と結婚率との間に明確な差は現れてはいない。

子育てにかかる費用が高いことも要因として指摘されている。国民生活白書によれば子供一人に対し1300万円の養育費がかかるという。但しこの数値は基本的な生活費によるもので、高校や大学への進学費を含めると最低2,100万円はかかるという。経済産業研究所の藤原美貴子は日本人官僚に対するセミナーで「今の日本において、子育ては非常に高くつきます。ですから、子供を作るか、夏用の別荘を買うか、最新モデルのベンツを買うか、という選択を迫られているようなものです。」と説明している。

その他の要因として、戦後の核家族化・女性の専業主婦化や、産婦人科医・小児科医の不足(→出産難民参照)、治安に対する不安の高まりなどが指摘されている。

低所得者層の増加による影響
中小企業庁は「配偶者や子供がいる割合」は概ね所得の高い層に多く、所得が低くなるに従って未婚率が高くなるという傾向があり、低収入のフリーターの増加は、結婚率、出生率の低下を招く」と分析している。

女性の社会的地位向上による影響
「男女雇用機会均等法の施行等、女性の社会進出により出生率が低下した」という意見があるが、出生率と女性が働いている割合には正の相関があり、働いていない人が多い都会よりも共働きの多い田舎の方が出生率が高い。したがって「女性の社会進出により出生率が低下した」という意見は実情と齟齬がある。

日本は問題が山積の状態ですね。そういう時代には信頼できるのは御金なのかも知れないですね・・・・・。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
【朝日新聞】若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も
http://www.asahi.com/national/update/0816/TKY200808160290.html
若者の余暇の過ごし方が「貧困化」していることが、社会経済生産性本部の08年版「レジャー白書」で分かった。
(中略)
白書は、若者が携帯電話のメールやインターネットに時間を割き、「余暇スタイルに大きな変化が生じている」と分析。賃金の抑制によって可処分所得が増えず、親が子に様々な経験をさせていないことも、余暇の過ごし方の「貧困化」を招いた一因と指摘している。

 一方、07年は06年と比べると、国内観光旅行が伸び悩んだ。動物園、遊園地など近場の行楽は人気で、新型ハードが好調だったテレビゲームをして過ごす人も増えた。

 余暇の時間や費やすお金については、派遣やパート労働の増加や団塊世代の退職などを背景に、「ゆとり」が増える人と減る人の二極化がみられ、「格差が広がってきている状況がうかがわれる」としている。

余暇で国内観光旅行をする人は勝ち組で、ネットやゲーム・携帯する人は負け組とか、朝日新聞君が勝手に言ってるだけで、余暇を何に使おうと「負け組」「貧困化」呼ばわりされる筋合いは、無いと私は思いました。

余暇にゲームしたら「貧困化」「負け組」とか言われるのは、正直、横暴な意見だと思います。
余暇を何に使おうと、其の人其の人の各自の自由だと思います。
 
 
でも、このようなエントリーもありました。
【痛いニュース】「年収260万円」と言ったら彼女の両親に馬鹿にされた男性…ネットで話題に
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1158829.html
【アメーバニュース】年収260万円と言ったら彼女の両親に馬鹿にされた男性
http://news.ameba.jp/weblog/2008/08/16922.html
【元記事】「憂鬱だ」
http://anond.hatelabo.jp/20080816045217

はてな匿名ダイアリーの「憂鬱だ」と題されたエントリーがネットで話題となっている。
(中略)

(一部抜粋)
「260万です。」
言った。本当に言った。彼女のことは真剣だ。嘘は付きたくない。だから正直に行った。
「・・・」
沈黙。何だこの間。誰か喋ってくれ。お願いだ。
「プフッ」
お母様。
「あ、ごめんなさい。でも…ウフッ、ウファファファファファ」
お母様が吹き出した。
「ワハハハハハ」
お父様も笑いだした。
笑い声。バカにされてる。これは絶対自意識過剰なんかじゃない。
(中略)
「君はその仕事を続けるのか?転職する気は?ないの?フフ」
お父様。
「ちょっとお父さん、…フフ、この方、大卒じゃないのよ。そんな言い方酷じゃありません?」
お母様。
何だよコイツ等。笑いながら喋るな。
本音は
(ぶww底辺wwwwプギャーwwwwww転職は?ねぇねぇ?転職は?wwwwww)
(あwwごめんw高卒だった?wwあはwwwwじゃ、無理かwwごめんねぇwwwww)
何だろ。はぁ。でも仕方ない。
http://anond.hatelabo.jp/20080816045217

こちらのエントリーは、ネタの架空記事かも知れないという視点もある・・・・という事も頭に入れて置いて下さい。
でも、まあ・・・・体験談を真実に基づいて書いたモノと・・・・
そう仮定すると

やっぱり「格差社会」って酷い現状なんだな・・・・・とか思います。
所謂、「負け組」は好きな彼女とも、結婚出来ないのが現状なのか・・・・・と思うと、心が痛みますね。

朝日新聞の記事は押し付け記事なのに対して、匿名増田の記事は体験談の形を取っている為ジーンと来るモノが有りますね。
やっぱり「格差社会」の記事1つ取ってみても、書き方などで受け取る側の印象が大きく変わりますね。私はそう思いました。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
イベリア海賊との戦闘!!
イベリア海賊って言うNPCが居るんですよ。文字通りイベリア方面に。
船員の熟練度が低かったので、冒険中なので高くしても意味とか無いんですけども、熟練上げでイベリア海賊A&Bに白兵戦して熟練上げとかしてました。
いえ・・・・もしかして船足UPに隠し要素とかで熟練度も関係してるのかな??とか思ったので熟練度上げてみたんですけど、体感では変わらない気がします。
熟練度で船足も劇的に変わるとかだと面白いのになぁ・・・・とか漠然と思いました。

今のジョブは「釣り師」で地味〜に釣りR上げてます。やっとR12まで上がりました。R15まではマダマダ遠いです。
モラを来て熟練釣り竿持って上げた方が効率が良いのかも知れないんですが・・・・・枠がいっぱいなので持てません。
「釣り師」は生物学が優遇なので、実は釣り上げ以外にも生物学の発見とかもやってます。そうすると地図とかが沢山貯まって枠を圧迫します。o><o

近距離(欧州)のみに限定して地図を残して、ゴア行きの地図とかは捨ててます。やっぱり欧州からインドは遠すぎますよね。
捨てても地図は貯まるので消化して、同時に釣りもして・・・って言う感じでプレイしてます。地図っていっても欧州系なのでランクの低い地図が多いですけども、まだまだコンプとかには非常に遠いです。まあ・・・コンプとか目指してないですけどね。^^;

交易品を積まないと速いので冒険者にとっては、船足上昇効果は良いUPですね。
なんていうか気分が良いですよね。船が速いって!!
まあ・・・・その代わりオマケの交易で、御小遣い稼ぎとかは出来なくなったので交易する事を考えると悲しいです。;_;

やっぱり一番最近で嬉しいのは釣り魚での発見ですね。あれは予期出来ない分来ると「キター!」って的で楽しい上に気分も良いです。(発見の瞬間のSSを撮り忘れる事とか多いです。)
釣りの発見物をもっと増やして欲しいと思いました。(贅沢かもですが・・・・)

エントリーの題名の「イベリア海賊との戦闘!!」は、なんとなく格好良いのでつけてみただけで深い意味は全く無いです。「ならず者Aとの戦闘」でも良かったんですけどね。^^;
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
ウェディングケーキを注文したら・・・・・・・。
ウェディングケーキを注文したら、あまりに写真と違って花嫁発狂
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1158099.html

結婚式、それは(一般的に)一生に一度の大事なイベントです。
だからこそ準備にぬかりなく、招待客にも喜んでもらえるよう、
かつ、結婚する当事者にも満足いくように進行させていきます。
中でもウェディング・ケーキは欧米では特に二人の個性を出す品として、デザインや上に載せるデコレーションなど本人たちが決めるのが大半です。

そのウェディングケーキ、上の写真のものを依頼したそうです。バーバリーを思わせる、品のあるチェック柄の素敵なデザインですね。繰り返し言いますが、上の写真のものを注文したそうです。よーく覚えておいてください。
そして披露宴で実際に登場したケーキは……。

おいっ!酔ってたんかいっ!
子供が粘土を積み上げたようなこの物体、れっきとしたプロのケーキ職人に頼んだもの
だというのですが…。目を疑うとか、そういった次元を超越しています。
もしかしたら、とても暑い日だったのかも…。はたまた、野外でのレセプションで
アイシングが溶けたのかも…。いやいやいやいや。
どう考えてもプロとしてこれをもって来るケーキ職人を正当化できません。
結婚式ですよ?披露宴ですよ?女の子の夢見て憧れる一大イベントですよ?
花嫁が訴えたのも無理はない、トラウマになりそうな凄いケーキでした。
http://labaq.com/archives/51080741.html


ちなみにこの画像、「ひどいケーキ」ばかりを紹介しているブログに掲載されていたもの
なのですが、「ひどいケーキ」だけを掲載してブログが成り立つ、という時点で日本では
考えられません。

欧米でケーキを注文するときは要注意です。
http://labaq.com/archives/51080741.html


●偏見なのかも知れないけど・・・・外国人ってナント無くアバウトな気がします。
やっぱり一生に(基本的には)1回の結婚式のウエディングケーキを、写真のようにアバウトに作られたら誰だって怒ると思うんですよね。
まあ・・・・・日本も偽装だなんだで信用無い国になってしまいましたけども・・・・・やっぱり職人技みたいなのは日本には有ると思います。
日本人は良くも悪くも細かいのかも知れないですね。
ナント無く異文化の香りのするニュースだったので紹介してみました。
日本の良いところは大切にしたいですね。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
御盆の季節
今はお盆休みの時期ですね。
そこでお盆の事を特集してみます。

お盆(おぼん)は、太陰太陽暦である和暦(天保暦など旧暦という)の7月15日を中心に日本で行なわれる祖先の霊を祀る一連の行事。一般に仏教の行事と認識されているが、仏教の教義で説明できない部分も多く、日本在来の神道的行事に仏教行事の「盂蘭盆」(うらぼん)が習合して現在の形が出来たと考えられている。

仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。盆とは文字通り、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を備え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある。

盆の明確な起源は分かっていないが、1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があった(1年が前半年と後半年の2年になっていた名残との説がある)が、初春のものが祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となり、初秋のものが盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれるようになったといわれている。日本では8世紀頃には、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたと考えられている。

地方や、仏教の宗派により行事の形態は異なる。盆とは別に夏に行われる地蔵の法会は「地蔵盆」と呼ばれる。

お盆は成句(イディオム)して使われることもある。「盆暮れ(ぼんくれ)」などと時季を指す言葉としての使用や、「盆と正月が一緒に来たよう」という"とても忙しいこと"または"喜ばしいことが重なること"のたとえ(慣用句)としての使用がそれである。

盆の概念は日本全国に広まっているため、その行事の内容や風習は地方それぞれにさまざまな様式がある。必ずしも定まったものでないが、全国に比較的広まっている風習として次の様なものがある。
 
 
迎え火
13日の野火を迎え火(むかえび)と呼び、故人の霊を家に迎える(故人が家に戻ってくることになっている)。墓が近かった時代には、墓まで出迎えにいくことが珍しくなかった。また、田舎の方ではその風習が残っているところもある。

故人を家に迎えたあと、僧を招いて読経し、供養する。この読経のことを棚経(たなぎょう)という。供物を供える棚「精霊棚」の前で読む経の意味である。

家によっては、「留守参り」をするところもある。留守参りとは、故人がいない墓に行って掃除などをする。

盆が終わる16日の野火を送り火(おくりび)と呼び、故人を彼岸に見送る。
 
 
盆踊り
15日の盆の翌日、16日の晩に、寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りという。これは地獄での受苦を免れた亡者たちが、喜んで踊る状態を模したといわれる。夏祭りのクライマックスである。旧暦7月15日は十五夜、翌16日は十六夜(いざよい)すなわち、どちらかの日に月は望(望月=満月)になる。したがって、晴れていれば16日の晩は月明かりで明るく、夜どおし踊ることができた。

近年では、場所は「寺社の境内」とは限らなくなっており、また宗教性を帯びない行事として執り行われることも多い。典型的なのは、駅前広場などの人が多く集まれる広場に櫓(やぐら)を組み、露店などを招いて、地域の親睦などを主たる目的として行われるものである。盆の時期に帰郷するひとも多くいることから、それぞれの場所の出身者が久しぶりに顔をあわせる機会としても機能している。

なお、新しく行われるようになった盆踊りは、他の盆踊りとの競合を避けるために、時期を多少ずらして行われることも多い。これは、新興住宅地などでは、「盆の最中は帰郷しており、参加できない者が多数いる」などの事情も関係しているものと思われる。また、宗教性を避けて「盆踊り」とは呼ばないこともある。しかしそれらが「盆踊り」の系譜に連なるものであることは否定しがたい。
 

初盆・新盆
また、人が亡くなり49日法要が終わってから最初に迎えるお盆を特に初盆(はつぼん)または新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、特に厚く供養する風習がある。これも地方によって違うが、初盆の家の人は門口や、お墓に白一色の提灯を立て、初盆以外のお墓には白と赤の色が入った提灯を立てるなど、特別の儀礼を行う。

以下は、全国にあまねく広がっているとはいえないがある程度の地域では一般的な風習である。常識とされる地方もある反面、そういった風習が全くない地方もある。

地方によっては、お盆の期間中には、故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗り物として、「精霊馬」(しょうりょううま)と呼ばれるきゅうりやナスで作る動物を用意することがある。4本の麻幹あるいはマッチ棒、折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬、牛とする。きゅうりは足の速い馬に見立てられ、あの世から早く家に戻ってくるように、また、ナスは歩みの遅い牛に見立てられ、この世からあの世に帰るのが少しでも遅くなるように、また、供物を牛に乗せてあの世へ持ち帰ってもらうとの願いがそれぞれ込められている。

地方によっては「施餓鬼」(きこん または せがき)と呼ばれ、餓鬼道に陥った亡者を救ったり、餓鬼棚と呼ばれる棚を作り、道ばたに倒れた人の霊を慰めるなどの風習もこの頃に行われる。また、盆提灯と呼ばれる特別な提灯を仏壇の前に飾ったり、木組に和紙を貼り付けた灯篭を流す灯篭流しや、提灯を小船に乗せたようなものを川などに流す精霊流しを行う場合がある。 特殊な例として盛岡市では小船から供物を流す「舟っこ流し」が行われる。

甲信越・東海地方では仏前に安倍川餅を供えるという習慣がある。

お盆は、旧暦・新暦・月遅れいずれも、日本ではいずれも過去に祝祭日や国民の祝日になったことがないが、新暦8月15日前後は平日であってもかなりの人が休日になることが多く、学校の児童・生徒であれば大多数は夏休み期間となる。祖先の霊を祭る宗教行事だけではなく、国民的な休暇、民族移動の時期としての「お盆」としての側面があり、仏教的生活習慣を意識していない場合にはお盆(旧盆)は単なる夏休みになっているが、全国的に大多数の人が墓参りをするのが恒例である。

この時期は、毎年4-5月の大型連休(ゴールデンウイーク)や年末年始とともに、帰省や行楽に出かける人が多い。ただし、大型連休や年末年始と異なり、カレンダー上は月曜日から金曜日に当たる日は通常の平日であるため、官公庁や金融機関は通常通りの業務を行っており、一般企業でも平日という建前から、非生産部門を中心に業務を行っているところも多いため、このような場合では7月から9月の期間中に夏休みを取り、混雑や料金が最ピークの旧盆時期を避けて旅行などをしたりすることも多い。

JRの特急回数券などの特別企画乗車券が利用不可能になる時期(繁忙期)は、4月27日〜5月6日、8月11日〜20日、12月28日〜1月6日が設定されている。
お盆期間中の平日は、一部の私鉄・地下鉄・路線バスなどの公共交通機関では休日または土曜のダイヤで運行される。ただし、JR線は平日のダイヤで適用する。
企業の業務が休みとなる、いわゆるお盆休みは、その土地のお盆の期間に関わらず、日本全国どこでも8月中に行われるのが一般的である。日程は企業によって様々であるが、盆中日の8月15日を中心とする3〜5日間とすることが多く、企業ではこのお盆休みを夏季休業としている。

ただ、前述のように、カレンダー上では月曜日から金曜日にあたる日は平日であるため、この時期にも官公庁や金融機関を始め、サービス業、24時間体制の工場や病院など業種によっては通常通りの業務を行っており、観光業は書き入れ時、小売業もスーパーマーケットなどは、来客用の食品を中心とした商品の販売に力が入る時期である。逆に自動車の販売店(ディーラー)は休業するところがほとんどである。このような旧盆期間中に平常業務が行われている業種では、夏季休暇相当分の日数(3〜5日間)を6月から9月にかけて交代制で休暇を取る場合もある。

(引用ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86

祖先の霊を祭り、現実の人間は休暇をとる。日本の美しい光景ですね。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
Z鯖・納涼恐怖体験話会
Z鯖で御世話になっているベノレナデッドです。
Z鯖の「俺ってカッコいいぜ商会」さんで21時から納涼恐怖体験話会があるとの事なので、行ってきました。

私もチョットした体験談を一つ披露しました。話はそれなりに盛り上がりました。
途中でメンバー交代もありましたけど、色々なお話が聞けて楽しかったです。

もっとZ鯖に遊びに行ければ良いのですが、N鯖の本キャラも色々あって中々行けないのが残念です。

15日の21時から16日の朝4時までやりました。色々なお話が聞けて楽しかったです。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
きゅうりは野菜か果物か?
■【ニュー速クオリティー】覚えていても無駄な知識
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51197739.html
意外に感心する知識が多いです。

■【ライフハッカー】こんなご時世には2ちゃん定番レシピ「鳥はむ」
http://www.lifehacker.jp/2008/08/2_1.html
2ちゃんグルメは馬鹿に出来ないと思いました。

■【VIPPERな俺】完全に忘れられたアニメ
http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-1350.html
懐かしいアニメが多いなと思いました。

■【IT PRO】夏休みはフリーソフトでゲーム/エンタテインメント三昧!
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070809/279527/
色々紹介されてますね。沢山あって迷います。

■【日刊 サイゾー】「編集部はばか者」mixiでマンガ家の彼女がジャンプを痛烈批判!
http://www.cyzo.com/2008/08/post_837.html
「mixiや2ちゃんねるを中心に、ネットへの不用意な書き込みによるトラブルが後を絶たない昨今だが、」自戒もこめて反省しないと・・・・。

■【らばQ】きゅうりは野菜ではない?誤解されがちな雑学知識いろいろ
http://labaq.com/archives/51078356.html
きゅうりは野菜みたいです。スイカやトマトみたいに野菜か果物か紛らわしい物ってありますね。

今回は気になった記事を並べてみました。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
ターン制戦略シミュレーションゲーム『Civilization 4 (シヴィライゼーション4)』
このゲームが面白いとDOL内のチャットルームで聞きました。
「へえええ・・・・・そんなに面白いゲームなのかぁ・・・・」と思って、公式HPを見てみると体験版が出来るそうです。
そこで少し体験版をプレイしてみました。

civ4公式HP
http://www.cyberfront.co.jp/title/civ4/

civ4体験版ダウンロード(4亀)
http://www.4gamer.net/patch/demo/civ4/civ4.shtml

体験版なのでターン制限とかありますが(初めの方だけ出来る)、やってみると素直に楽しいです。
所謂、箱庭ゲームです。
自国に色々な都市や施設を建てて強力にしていくと云うゲームです。

時間を忘れてプレイするという感覚は、随分長い事私には失われていたのですが、久しぶりに時間を忘れました。
熱中・集中できるゲームです。

ターン制度なのでリアルタイムとは違ってノンビリ考えてプレイできます。
一部の人々からは「麻薬のようなゲーム」と迄言われる程の、中毒性の高いゲームとの評判もありますが、判るような気がしました。(神ゲーとの声も・・・)

シヴィライゼーション (Civilization) は、文明をモチーフとしたターン制のシミュレーションゲーム(ストラテジゲーム)である。

1991年にマイクロプロース社より発売された Sid Meier’s Civilization のシリーズが有名だが、それ以外にも複数のメーカーから多数の Civilization の名を冠する作品が発売されている。

また、オープンソースのクローンも存在している。2006年7月現在では、全世界で累計700万本以上が販売されている。

このゲームの目的は、偉大な文明をその基礎から育て上げていくことである。ゲームは古代から始まり、現代そして近未来へと発展していく。

Civ4 wiki
http://twist.jpn.org/civ4wiki/

Civilization4(Civ4) Wiki
http://wiki.rk3.jp/civ4/

ウィキなども参考にしてプレイすると良いと思います。体験版だけでも非常に楽しいゲームでした。^^
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511
08月13日付 日経新聞の報道「グルジア紛争、ロシア軍事作戦停止 両軍撤退などEUと6原則合意」へのコメント:

【モスクワ=古川英治】南オセチア自治州を巡るグルジア紛争で12日、ロシアのメドベージェフ大統領は軍事作戦の停止を決めたと表明した。大統領は和平を仲介する欧州連合(EU)議長国フランスのサルコジ大統領と会談し、ロシア、グルジア両軍が戦闘前の配備に戻ることを柱とする和平の前提「6原則」で一致、関係国による事態収拾に向けた動きが加速してきた。

 メドベージェフ大統領は12日、国防相と軍参謀総長と協議の中で「南オセチアの平和維持の目的は達成した」と指摘し「グルジアでの平和維持作戦は完了した」と表明した。グルジアへの侵攻を激化させ、国際的な非難が高まったことを配慮したものとみられる。


参考サイト「GOOニュース」
http://news.goo.ne.jp/article/wiredvision/world/2008news1-17538.html

私が2002年秋に初めてグルジアのKrtsanisiにある軍訓練センターに行ったとき、グルジア軍はほとんど民兵と同じような状態で、スニーカーをはき、旧ソ連の制服を着ていた。

しかし、私が2006年のはじめにKrtsanisiを再訪したときには、ここはモデル基地となっていた。最新式の食堂もあり、兵たちは米国式の制服をスマートに着こなしていた(彼らはイラクに向かう兵だった)。

このときは南オセチアも訪れたのだが、ツヒンバリの外れの検問所にいたグルジア軍兵士たちは、米陸軍の余り物の制服の上に、新しいボディアーマーを身にまとっていた。

ロシアからの干渉の是非は別として、グルジアは、新たに手に入れた軍事力を使って、国内紛争を武力で解決しようという誘惑に駆られたのではないかと懸念される。

アブハジア自治共和国のSergei Shamba外務大臣は2006年、私にこう話した。「グルジア人は幸運だ。優れた装備を持ち、イラクでの戦闘経験を通じて、兵士もよく訓練されている。この事実が、失地奪還ムードの高まりに強く影響している……グルジア全体に武器が溢れている時に、さらに、トビリシからツヒンバリまでは戦車でたった1時間しかかからないというのに、どうして南オセチアが武装解除できるというのか?」

米国の軍事訓練の専門家の1人は、もっとぶっきらぼうな形で私にこう語った。「われわれは彼らにナイフを与えている。彼らはそれを使うだろうか?」


2ch ニュース速報+ ダイジェスト【【グルジアvsロシア】実は強いグルジア軍…ロシア軍「あの作戦、我々には不可能」 夜間電撃作戦を少数精鋭で実行 イスラエル軍人が訓練】
http://digest2ch.blog28.fc2.com/blog-entry-5421.html

グルジア統合相のTemur Yakobashvili氏は、イスラエルがグルジア軍を訓練し、武器を提供
してくれたことを「ユダヤ人として、誇りに思う」と11日月曜に語った。また、Yakobashvili氏の
発言で、イスラエルの元ガリラヤ師団長で、現在私企業を創立したBrig.-Gen. Gal Hirsch氏
が、グルジアの少数精鋭部隊を訓練したことが確認された。「昨日だけでロシア兵は60人死
亡した。ロシアは戦車50台を失い、11台の戦闘機を撃墜された」とTemur Yakobashvili氏。(下記ソース群より抜粋意訳)
http://www.haaretz.com/hasen/spages/1010225.html
<参考>Brig.Gen (Res) Gal Hirsch氏の動画 http://jp.youtube.com/watch?v=qAIWf-8l-6c

グルジア防衛相のDavit Kezerashvili氏(30)はユダヤ人で、グルジアに生まれたがイスラエ
ルへ移住し、祖母と生活。高校までイスラエルで過ごした。その後、グルジアの首都トビリシ
に戻り、トビリシ大学で国際関係を学んだ。Saakashvili氏が大統領に就任時、防衛相となる。
ロシアと起こるであろう衝突に備え多くの労力を費やし、イスラエルの安全保障専門家に
協力を求めた。(下記より抜粋意訳)
Israel Linked To Georgia Security http://www.thebulletin.us/site/index.cfm?newsid=19903046&;

独立を主張する南オセチア自治州の州都ツヒンバリ中心部まで進攻したグルジアの電撃作
戦。軍事大国のロシアは小国グルジアを相手に後手に回り、巻き返しに苦慮しているもようだ。
(略)
北大西洋条約機構(NATO)加盟を目指すグルジアは、欧米諸国の支援により急速に軍装備
や兵員訓練での「脱ソ連」、「近代化」を進めた。

ロシア軍事筋は「今回の夜間電撃作戦は米軍やイスラエル軍に似ており、ロシア軍では不可
能な水準だ」と指摘。

軍事評論家のフェリゲンガウエル氏は「グルジアの軍事力はロシアを除く独立国家共同体
(CIS)諸国の中で最精強だ。ロシア軍幹部は1990年代の弱体なグルジア軍の印象にとらわ
れ、能力を過小評価していた」とみている。(抜粋)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2008081002000111.html


早く平和な状態になって欲しいと思いました。
 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ブログランキングに登録しました。なにとぞ一押し御願いします。
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=226511

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索